2016年8月12日金曜日

竹林茶話会 ~哲学Cafe@柏bamboo~ 二年目を迎えて(前篇)


竹林茶話会 ~哲学Cafe@柏bamboo~ 二年目を迎えて(前篇)

 二年目を迎え、さて、何から話そうか……そうそう、都内で哲学カフェを開催しているあるお仲間が、最近フェイス・ブック上で、ある本の中から哲学カフェについてある大学の先生が書いた文章を引用されていた(○藤さん、ありがとう!)。そこで、叩き台、と言ってはなんだけれども、それを読んで私が抱いた印象のようなものを書くところから、始めよう……おっと、あらかじめお断りしておくけれども、ここではその文章を書いた先生のお名前を挙げることもしないし、引用箇所をいちいち指示することもいたしません。そうなると本格的な批判的作業になってしまうのであって、そのためにはその先生の書いた文章の全体を、さらにはその文章の収められている本の全体を読まなければならない。ところが、現在までに私が読んでいるのは一部の引用された文章だけであり、私がその本を手に取って読むことは、少なくともしばらくの間は、おそらくないであろう。そんな状態で批判などしてしまっては、その先生にあまりにも失礼であり、また、一応は学者の端くれにできたシワぐらいではある私自身の誠実さが問われることにもなるからである。いや、だいたい、こんなどこの馬の骨とも知れないような輩に、名指しで批判がましいことを言われたら、いい迷惑でしょ、その先生。そういった次第ですので、この先生のことを、以下、「某先生」とお呼びします。

 某先生の文章の趣旨は「哲学カフェは楽しい。けれども、危うい。」ということであった。そして、楽しさには「危うさ」がつきものなのであり、大事なことはたんに楽しさを求めるのではなく、かといって楽しさを求めないのでもなく、「危うさ」を知ったうえで楽しさを求めることである、と、文章をまとめている……あーいやいや、そもそもこういう表現を、あまり真面目に受け止めてはいけないのかもしれない。これは要するに、「良いところもある、が、悪いところもある」と言ってるだけなのであって、意地の悪い言い方をすれば、要するに何も言っていないに等しいからである。まぁ、それも仕方がないことなのであろう。主催者・ファシリテーターとしてはまだまだ若輩の私が言うのもなんだが、なにしろ哲学カフェ、最近でこそ日本でも少しずつ盛んになってきたものの、まだまだ歴史は浅く、良きにつけ悪しきにつけ、どう評価してよいものやら、まだまだ良くわからない、というのが関係者の正直なところであろうから。だがしかし、若輩ではあるけれども哲学カフェにかかわってきた身としては、どうしても、「危うい」とか「危うさ」といった言葉が、気に食わ……いやいや、気になるのであります。某先生は哲学カフェには「いろいろな危うさ」がありそうだと言っているが、とくに指摘している「危うさ」として……

1哲学カフェでは、楽しさを優先するあまり考えることの苦しさを避けてしまう「危うさ」がある。

2哲学は難解な「学問」であるのだが、哲学カフェにおいてはものごとを単純で平易にとらえてしまう「危うさ」がある。

3哲学カフェにおいては、「自分や他人のことを思うあまり」、考え方の「対立」をそのままにしてしまう「危うさ」がある。

4哲学カフェにおいては自分の理解できる範囲でしか考えず、それで考えた気になってしまったりする「危うさ」がある。

 せっかくこうやって箇条書きにしたのだから、これから一つずつ検討してみることにするが、その前に、全体的に、なぜ某先生はこのように考えてしまうのか、ちょっと考えてみたい。

某先生によると、哲学とは「苦しい」営みであり、「難解な」学問なのであって、そこには考え方の対立があってはならず、自分で考えなければならないもの……だそうだ。このような哲学の定義(のようなもの)あるいは哲学観を読んで、皆さん、特に哲学カフェの関係者の皆さん、それから哲学カフェへの参加者の皆さんは、どのようにお感じになるであろうか。おそらく、かなりの違和感を抱く、あるいはさらには、大いに文句を言いたい、という方々も少なくないのではないだろうか……いや、このようにまとめてしまうと、おそらく、某先生の意図からは、ほぼ完全にかけ離れてしまっていることであろう。はい、某先生、もはや実在の人物ではなく、私のたんなる仮想敵です(笑)。

で、私の見解。某先生の哲学観は、日本においては、少なくとも間違ってはいない。少なくとも、というのは、日本の大学をはじめとしたアカデミックな世界で教えられ研究される哲学というのは、まさにこのようなものだからである。そう、それはそれは苦しく、難解で、見解の対立を解消すべく日々激しい闘争がくり広げられている……日本のアカデミックな世界における哲学とは、こういったものなのである。そして私もまた、そういった世界の中で日々闘っている……ような気もするが、でもまぁ、それはきっと気のせいなのだろう。あ、でもでも、某先生の哲学観の最後の、「自分で考えなければならない」ということは、この世界には必ずしも当てはまりません。研究領域や研究対象にもよりますが、たとえば「私はこう考えます」などという言い方をしてしまうと、むしろ、「それはお前の何の根拠もない妄想だろうが!」などと総攻撃を受けることになります。

以上はアカデミックな世界での、あくまでもアカデミックな世界での、常識的な話。そして、アカデミックな世界での常識は、往々にして、一般的な世間では非常識である。哲学観、あるいは、「哲学」という言葉のもつイメージについても、また然り。少なくとも日本において一般的に、「哲学」という言葉は、このようなアカデミックな哲学観とは、ずいぶんと違ったイメージをもった言葉なのではなだろうか。

少なくとも日本において、「哲学」という言葉は、これまで見てきたような「学問」としての範囲を超えて、つまり、それを専門とする人たちにとってのみならず、多くの人々にとって、なにか高尚なもの、大切なことにかかわるものであるというイメージがある……らしい。それはたとえば「人生哲学」だの「成功哲学」だのといった言葉があることからもわかる。ほら、本屋さんに行くと、よくこういう言葉をタイトルに含む本、見かけるでしょ?どれもたいてい似たような内容で、そして、どれもほぼ間違いなくつまらない、あの手の本、ですよ。でもなぜか不思議と、ああいうタイトルの本が本屋さんから消えることって、ないんですよね……。それはつまり、タイトルに「哲学」と書いただけで、そこにはなにやら高尚で、大切なことについて書かれているものだと、売る方としてはそういうことを「売り」にして「哲学」という言葉をタイトルに込めているわけだし、買う方としてはその本にはそういうことについて書かれているということをタイトルから読みとる、というやり取りが成り立っているわけだ。繰り返しになるが、この手の本は、どれもたいていつまらない、だからこの手の本のタイトルに「哲学」という言葉が使われるのは、一応は、いや、曲がりなりにも、いや、腐っても……兎にも角にも哲学の側に立つ身としては、非常にマイナスなような気がしないでもないが、このような意味を込めて「哲学」という言葉が使われるのは、実は、そんなに間違ってはいない(しつこいようだけど、内容はともかく、ね)。そのことについてお話する前に、私自身の哲学観、いや、そんな大げさなことではなく、「哲学」という言葉の意味についての、私自身の見解について、お話しておく。

私の場合、この言葉についての基本的な解釈は、いつでもだいたい変わらない。つまり、自分でものを考えたり書いたりする時も、学生諸君に教える時も、そして哲学カフェの主催者・ファシリテーターである時にも参加者である時にも、変わらない。といっても、それは別に大したことではなく、「哲学」を、philosophiaとして解釈しているという、ただそれだけのことである。蛇足ながら一応の説明をしておきますと、philosophiaという言葉はphiloという部分とsophiaという部分から成り立っている。そしてphiloとは「愛」を意味するphiliaという語が変化したものであり、sophiaとは「知」を意味する。だから「哲学」という言葉はそもそも、「知を愛する」とか「知を愛し求める」といった意味であるわけだ。もちろん、このように原義に忠実に解釈したからといっても、問題は多々ある。たとえば、ここで「知」とされるものが一体どのようなものなのか、という問題。ちなみにさきほど、日本における「高尚だとか大切なことだとかにかかわる」という「哲学」のイメージは間違ってはいないと言ったが、それはこの「知」にかかわっている。明治時代初期、.西周(にし あまね)という人物はphilosophiaを「希哲学」と訳した。つまり「『哲』を希求する学」ということである。つまり、sophia=知が「哲」という語で表現されているわけだが、この「哲」という語が、「高尚なこと」だとか「大切なこと」、あるいは「非日常的」なこと、といったニュアンスをもつ語なのである(辞書的なあるいは語源的な意味で、ということではなく、この語の用法やその解釈から、こう考えられる、ということですがね)。

だいぶ回り道をしてしまったが、某先生の哲学カフェについての文章に、もどる。
某先生が「危うさ」という表現を用いているのは、某先生にとっての「哲学」が、哲学カフェという場において破壊されてしまう、あるいは少なくとも否定されてしまう、といった「危機感」を、某先生が感じたからであろう。先生がアカデミックな世界の住人である以上、それは当然のことだ(まぁ、お仕事だし、ね)。だが、主催者であるにせよ参加者であるにせよ、哲学カフェにかかわる人たちが、先生の感じる「危うさ」を共有する必要は、ないのである。くり返しになるが、哲学というものは、多くの人々にとって、それがどんなものであるのかははっきりとは分からないにしても、学問という範囲を超えて、なにやら高尚なもの、大切なことにかかわるものである、というように受け止められているようであり、そうである以上、「これが哲学だ」とか「これは哲学ではない」とか、誰にも決める権利や資格はないはずだからである。こういった点は、他の諸学問と比べた場合の、哲学というものの特殊な事情なのかもしれない。つまり、他の学問のように、専門家がリードして一般の人々を指導・啓蒙するということが、哲学においては必ずしも成り立たないからである(現に、先にも述べた「人生哲学」だの「成功哲学」だのといったかたちで、専門とは全く無縁でありながら「哲学」という呼称がまかり通っている)。いやいや、これは哲学に限らず、人文社会系の学問全般に共通することなのかもしれない。そして、専門家たちがそのような指導・啓蒙に本気で取り組んでこなかったものだから、最近になってたとえば自分たちの歴史的・政治的見解に声高に反対する人々が現れると、専門家たちはそういう人々に、反知性主義者などとヒステリックにレッテル貼りをするわけである……おっと、これはいくらなんでも脱線のし過ぎか(笑)。先ほど、某先生が指摘した「危うさ」として「自分て考えた気になってしまう」ということを挙げたが、アカデミックな世界での哲学の専門家たちのほとんどは、表面的には「自分で考える」ということを礼賛してきたものの、実際にはそんなことに価値があるとは思ってすらいなかった、あるいは思ってすらいないし、ましてや、「自分で考える」ということを一般の人々に本気で指導・啓蒙することなど、まったくしてこなかったわけである(まぁせいぜい、「一般人は俺様たちの言っていることをそのままありがたく聞いておけばいいのだ」といったところか)。そこで、いや、だからこそ、「自分で考える」ということの欠如に、それこそ本当に危機感を感じている人たちが始め、また、「自分で考える」ことを望む人たちが集っている場、それが、「哲学カフェ」という場なのではないのか。

 ということで、以下、先に箇条書きにした四つの「危うさ」について検討してゆく……が、諸事情により今回はこれまで。